太平洋フェリーといえばたくさんのお部屋があり、2泊3日のフェリー旅が楽しめるナイスなフェリーです(´▽`)
今回はスイートルームに乗船してきました!
どんな旅になるのか楽しみです!!
フェリーターミナルへ
名古屋駅からフェリーターミナルへ向かいます。
こちらの銀時計は待ち合わせ場所でよく使われるそう。
金時計もあるみたいですね。

フェリーターミナルへのルートは
名古屋駅
↓
↓(電車)
↓
金城ふ頭
↓
↓(タクシー)
↓
フェリーターミナル
を利用しました。
まずは電車(あおなみ線)を利用して、金城ふ頭駅へ。
1階にデイリーがあるのでいろいろ買い物しておきます。

買い物が終わったらタクシーのりばがあるので乗り込みましょう!!

8分ほどでターミナルに到着。
料金は770円でした。
天気もいい感じです!!

中に入るとすでに並んでました。
ついたのは16:40くらいだったんですが、結構人が多いですね。
どうやら車で乗船の方々のようです。

無事乗船券を発券できました。
スイートの特典である、食事券も一緒にいただきましたよ(´▽`)
外を見てみるとこれから乗る予定の「きそ」が停泊してます。
今から楽しみですな!!

乗船開始は17:30からということですので、待合室にてのんびり待ちましょう。

乗船
乗船時間となりました。
早速乗り込んでいきましょう!!

乗船口とご対面です!

入ると素敵な光景が広がります( ´∀`)
何度乗ってもこの瞬間がたまらんですわい。

お部屋探索
早速お部屋に向かって行きます。
お部屋があるのは6階。
乗船したのは5階なのでひとつ上のフロアです。
こちらの通路をまっすぐ進んでいきます。

604号室、スイートルームの入口が現れました!
ロイヤルスイートとは逆側にありますね。
さっそく入りましょう~

むひょー!
こりゃまた高級ホテルのようなお部屋ですぞ!!

ということで、早速探索です!
まずは入ってすぐにあるこちらのクローゼット。
たくさん収納できますね。
右側の棚にはナイトウェアやバスローブがあります。
スリッパもあるよ。

その右側にはコーヒー、お茶が勢揃い!
もちろん、お湯も沸かせます。

上にはグラス類がもりだくさん。

下には冷蔵庫もあります。

そのお隣には広いデスクです。
引き出しには何も入ってないので入れ放題ですね( ^ω^ )

ふかふかのベッドが2台あります。

こちらはソファーベッド。
のんびりくつろぐのに最適ですよ。
横には窓もあり、外の景色が楽しめます。

こんな素敵な椅子と机もあります。

テレビもありますが、ちょっと小さめ。

バスルームはこんな感じで、カーテンを開けると外の景色を見ながら入浴することができます。
スイートのお約束みたいな感じですね(笑)

洗面台も高級感があふれてますね。

トイレはもちろんウォシュレット付き。
部屋にはいると便座が自動であがるハイテクなやつですよ。

以上、お部屋探索でした。
荷物を片付けたら、船内に飛び出してみましょう!!
船内散策
この「きそ」は5階、6階、7階が移動できるゾーンとなってます。
それじゃあ最上階の7階から行ってみましょう。
以前の乗船記でも同様に紹介してますので、ついでに見てみてくださいね^ ^
7階
階段を上がるとまずお出迎えしてくれるのがこちらの自販機。
奥にはお部屋があるフロアとなってます。

この階の目玉はなんと言っても展望デッキ!
早速出てみます。

ちょうど夕方だったので、夕日がいい感じになってました。

ファンネルも間近で見られます。

まるで公園のようなベンチ席もあります。
姉妹船の「いしかり」にはないポイントですね。
とってもナイススポットです。

6階
次はお部屋のある6階です。
こちらは映画館の「ラウンジサザンクロス」です。
定期的に映画を開催してます。

窓側にはいろいろな座席があってくつろげるようになってます。

ピアノもありますが、触っちゃいかんとのことです。
コロナ以前は演奏イベントなどがあったのかな?

こちらを奥に進んでいくとレストランがあります。
軽食コーナーもあるのですが、コロナの影響で営業してませんでした( ;∀;)

途中にはお茶やお水を飲める場所があります。

突き当たりにあるのがレストラン「タヒチ」です。
バイキング形式で食事を楽しめます。

メニューを見るとお腹が減ってきますね(笑)
まだ開店してないので楽しみにしておきましょう。

5階
最後は5階です。
まずは何度もお世話になる大浴場。
残念ながらサウナは利用禁止でした・・・

お決まりのゲーセン。
クレーンゲームからスロットまであります。

こちらは自販機コーナー。
アイスもありますよ。お風呂上がりにはついつい買っちゃいます(笑)

売店もこのフロアにあります。
ずっと開いてるわけではないのでご注意ください。

インフォメーションコーナーです。
困った時はこちら。
仙台港への上陸手続きもこちらでやります。

その近くには貴重品ボックスやキッズルームがあります。

フェリー名物、撮影スポットも健在です( ´ ▽ ` )

以上、船内散策でした!!
それでは船内生活を満喫です(*’▽’)
その②へつづく…
コメントを残す